トイレの床がじわじわ濡れる!透明な水漏れを防ぐためのチェックポイントと解決策

まず、確認すべきポイントのひとつが「タンクや便器の結露」です。特に冬場や梅雨時など湿気が多い季節には、冷たい便器やタンクの表面に水滴がつきやすくなります。この結露が少しずつ床に滴り落ちることで、じわじわと床が濡れてしまうことがあります。結露が原因の場合、便器やタンクの表面に水滴がついているはずなので、軽く触って確認してみましょう。対策としては、換気をしっかり行うことや、タンクに断熱材を巻くことで結露の発生を抑えることができます。また、市販の「結露防止シート」をタンクに貼ることも有効です。次に、「給水管や止水栓のわずかな水漏れ」もチェックすべきポイントです。給水管はタンクに水を供給するための重要な部分ですが、接続部分のナットが緩んでいたり、内部のパッキンが劣化していたりすると、少しずつ水が漏れ出して床に広がることがあります。透明な水がじわじわと広がる場合は、給水管や止水栓の周囲をティッシュで軽く押さえてみると、水滴がついているか確認できます。もし水漏れが確認できた場合は、ナットをスパナで締め直してみましょう。それでも水漏れが続く場合は、パッキンを交換することで改善できる可能性があります。また、「便器と床のシーリング部分の劣化」も原因になっていることがあります。便器と床の間にはシリコンコーキングが施されており、これが防水の役割を果たしています。しかし、経年劣化によりシーリングがひび割れたり剥がれたりすると、そこから水がじわじわと漏れ出すことがあります。特に、トイレ掃除の際に水がかかることで、剥がれた部分から床へ水が浸透しやすくなります。この場合は、古いシーリングを剥がし、新しい防水コーキングを塗ることで水漏れを防ぐことができます。さらに、「排水管の接続部分からの微量な水漏れ」も原因として考えられます。排水管は通常、便器の下に隠れているため、目視で確認するのは難しいですが、トイレを流した後に床がわずかに濡れている場合は、排水管のゴムパッキンが劣化している可能性があります。この場合は、専門業者に点検を依頼し、必要に応じてパッキンの交換や接続部分の修理を行うことをおすすめします。