トイレから「ブーン」という音が聞こえる…異音の原因と修理のポイント

トイレを使用していないのに、「ブーン」という低い振動音が聞こえることがあります。音が鳴り続けると気になってしまうだけでなく、トイレの故障や水漏れの前兆である可能性もあるため、放置せずに原因を特定し、適切な対応をすることが大切です。 まず、トイレの異音の原因として考えられるのは「ウォシュレットのモーター音」です。温水洗浄便座は、使用後にノズルを洗浄したり、タンクに水を補給する際にポンプが作動します。このとき、振動音として「ブーン」という音が発生することがあります。通常であれば数秒~数十秒で音が止まりますが、長時間続く場合や、今まで聞こえなかったのに突然発生した場合は、内部のモーターに異常がある可能性があります。電源コードを抜いてリセットし、それでも改善しない場合は、メーカーに問い合わせることをおすすめします。 次に、「水圧の変化による振動音」も原因として考えられます。特に、築年数の経った建物では、給水管や排水管の内部に空気が溜まり、それが振動して「ブーン」という音を発生させることがあります。また、マンションやアパートでは、他の部屋で水を使用した際に水圧が変化し、トイレの給水管が振動することがあります。この場合は、止水栓を少し締めたり、給水管の接続部分を確認してみると音が改善されることがあります。 また、「タンク内の部品の劣化」も異音の原因になります。トイレのタンク内には、水を制御するための部品が複数あり、それらが劣化すると正常に機能しなくなり、振動音を発生させることがあります。特に、フロートバルブやボールタップが摩耗すると、水の流れが不安定になり、「ブーン」という音が発生することがあります。この場合は、部品を交換することで改善できるため、ホームセンターで部品を購入し、自分で交換するか、業者に依頼することをおすすめします。 さらに、「排水管の共鳴現象」も異音の原因のひとつです。建物の構造によっては、排水の流れる音が共鳴し、「ブーン」という音として聞こえることがあります。特に、マンションやアパートでは、排水管が壁の内部に埋め込まれていることが多く、振動が増幅されて異音が発生することがあります。この場合は、配管の固定部分を確認し、緩んでいる部分があれば補強することで改善できることがあります。