トイレの「ブーン」という異音が続く…放置するとどうなる?早めに対処するべき理由

トイレから「ブーン」という低い音が聞こえ続けると、不快に感じるだけでなく、「故障の前兆では?」と心配になることもあるでしょう。このような異音は、トイレの内部や配管の異常を示している可能性があり、放置すると水漏れや部品の故障につながるリスクがあります。 まず、最も一般的な原因として挙げられるのが、「ウォシュレットの作動音」です。ウォシュレットはノズルの洗浄や温水を保温する機能を備えており、その際にモーターが作動することで「ブーン」という音が発生することがあります。通常は短時間で音が止まりますが、長時間続く場合は、モーターが異常を起こしている可能性が高いです。この状態を放置すると、ウォシュレットの故障だけでなく、電源部分の過熱や消費電力の増加につながることもあるため、一度電源を切ってリセットしてみましょう。それでも音が消えない場合は、メーカーや専門業者に点検を依頼するのがよいでしょう。 次に、「給水管や止水栓の異常」も放置すると問題が深刻化する可能性があります。トイレの給水管には、一定の水圧を調整するためのバルブがついていますが、これが劣化すると水の流れが不安定になり、振動が発生しやすくなります。その結果、「ブーン」という異音が発生することがあります。もし、水を流していない状態でも異音が続く場合は、止水栓を少し調整して水圧をコントロールしてみてください。それでも改善しない場合は、給水管の劣化が進んでいる可能性があるため、専門業者に相談するのが賢明です。 また、「タンク内の部品の故障」も見逃せないポイントです。トイレのタンクには、フロートバルブやボールタップといった水の供給や排水をコントロールする部品が備わっていますが、これらが劣化すると、水の流れがスムーズでなくなり、振動音が発生することがあります。特に、古いトイレでは部品が摩耗していることが多く、そのまま放置するとタンクの水が止まらなくなり、最悪の場合は水漏れにつながることもあります。音が続く場合は、タンクのフタを開けて内部の部品を確認し、劣化している場合は交換を検討しましょう。 さらに、「排水管の振動や共鳴」も異音の原因となることがあります。マンションやアパートでは、複数の部屋が同じ排水管を共有しているため、他の部屋で水を使用した際に配管が振動し、「ブーン」という音が響くことがあります。