トイレの「ブーン」という異音が気になる…原因を特定してスムーズに解決する方法

トイレを使用していないのに、どこからともなく「ブーン」という低い音が聞こえることがあります。このような異音が発生すると、「トイレのどこかが故障しているのでは?」と不安になるものです。 まず、異音の原因として考えられるのが、「ウォシュレットの作動音」です。温水洗浄便座には、ノズルの洗浄機能や温水を保持するヒーター、タンクに水を補給するポンプなどが搭載されています。これらが作動すると、内部のモーターが動き、「ブーン」という音を発することがあります。通常は短時間で音が消えるため、特に問題はありませんが、長時間音が続く場合は、ウォシュレットの部品が劣化していたり、電源やモーターに異常が発生していたりする可能性があります。この場合は、一度コンセントを抜いてリセットし、再度電源を入れてみると改善することがあります。それでも音が消えない場合は、メーカーに問い合わせるか、修理を依頼するのがよいでしょう。 次に、「給水管の振動音」が原因になっているケースもあります。トイレのタンクに水を補給する給水管では、水の流れや水圧の変化によって振動が発生し、低い「ブーン」という音が聞こえることがあります。特に、ほかの水回り(キッチンやお風呂など)で水を使用したときに音が大きくなる場合は、水圧の変動が影響している可能性が高いです。この場合は、トイレの止水栓を少し閉めて水圧を調整することで、音が軽減されることがあります。 また、「タンク内の部品の劣化」も異音の原因になります。トイレのタンク内には、ボールタップやフロートバルブなどの部品があり、これらが経年劣化すると正常に機能しなくなり、水の流れが不安定になります。その結果、「ブーン」という振動音が発生することがあります。この場合は、タンクのフタを開けて部品の状態を確認し、汚れが溜まっている場合は掃除を行い、改善しない場合は部品の交換を検討するとよいでしょう。 さらに、「排水管の共鳴現象」によって音が発生している可能性もあります。トイレの排水管は、建物の構造や排水の流れによって振動しやすく、特に古い建物では共鳴して「ブーン」という音が発生することがあります。これは、音が壁や床を通じて伝わるため、どこから発生しているのかわかりにくいことがあります。