シャワーの勢いが物足りない、キッチンの水の出がチョロチョロ…。水道の水圧が弱いと感じると、毎日の生活で何かと不便を感じますよね。「工事が必要なのかな?」「費用はどれくらいかかるんだろう?」と不安になる前に、まずはご自身で簡単に試せるチェック方法があります。排水管修理に交換で漏水した摂津市から意外と単純な原因で水圧が低下していることも少なくないので、専門業者に連絡する前に、ぜひ一度確認してみてください。 最初にチェックすべきは、家全体の水の入口である「水道メーター」周りです。水道メーターの近くには、通常、家全体の水の供給を止めたり調整したりするための「止水栓(元栓)」が付いています。この止水栓のバルブが、何かの拍子で完全に開ききっておらず、少し閉まった状態になっている可能性があります。バルブがハンドル式の場合は、反時計回りに回らなくなるまでしっかりと開いているかを確認しましょう。ドライバーで回すタイプの場合も、同様に全開になっているか確認します。もし少しでも閉まっていたら、ゆっくりと全開にしてみてください。これだけで家全体の水圧が改善されるケースも少なくありません。 次に、家全体ではなく、特定の蛇口だけ水の出が悪いと感じる場合です。例えば、キッチンシンクの下や洗面台の下、トイレのタンク横などには、それぞれの器具への給水を調整するための個別の「止水栓」が付いていることがあります。これも元栓と同様に、完全に開いていない可能性があります。該当箇所の止水栓を確認し、反時計回りに回して全開になっているかチェックしてみましょう。 止水栓に問題がない場合、次に疑われるのが「蛇口のフィルター詰まり」です。多くの蛇口の先端(吐水口)には、「ストレーナー」と呼ばれる網状のフィルターや、「泡沫器(ほうまつき)」という水に空気を含ませる部品が付いています。これらは、水道水に含まれる細かなゴミやサビ、水垢などをキャッチしてしまうため、長期間使用していると目詰まりを起こし、水の流れを悪くします。先端部分を反時計回りに回すと取り外せる場合が多いので、外してみてフィルター部分を確認しましょう(固い場合は布などを当ててプライヤーで軽く回します)。もしゴミが溜まっていたら、古い歯ブラシなどで優しくこすり洗いし、水ですすいでから元に戻します。シャワーヘッドも同様で、吐水口の小さな穴が水垢などで詰まっていることがあります。取り外して掃除するか、クエン酸などに浸け置きして詰まりを解消させましょう。このフィルター掃除だけで、見違えるように水の勢いが良くなることはよくあります。 お湯だけ水圧が弱いという場合は、「給湯器」周りもチェックポイントです。まず、給湯器本体につながっている給水バルブ(止水栓)が全開になっているかを確認します。また、給湯器によっては内部にゴミ詰まりを防ぐためのフィルター(水フィルター)が付いている場合があります。取扱説明書を確認し、フィルターの掃除方法が記載されていれば、手順に従って清掃してみましょう。ただし、給湯器内部の作業は危険も伴うため、自信がない場合は無理せず専門業者に依頼してください。 これらの簡単なチェックと対処法を試しても水圧の弱さが改善しない場合は、水道管自体の老朽化による内部の詰まりや、地域全体の水圧の問題、あるいは減圧弁の故障など、より専門的な原因が考えられます。その場合は、プロの水道修理業者に相談し、正確な原因調査と適切な対策を依頼する必要があります。 しかし、まずは今回ご紹介した「止水栓の確認」と「フィルターの掃除」を試してみてください。特別な工具も不要で、誰でも比較的簡単に行えるチェックです。もしかしたら、それだけで長年の悩みが解消されるかもしれません。諦める前に、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。