アパートでトイレを使用していると、「水が少しずつしか流れない」「スムーズに流れず、時間がかかる」といった症状が現れることがあります。このような状態は、トイレのつまりの初期症状であり、放置すると完全に詰まってしまう可能性があるため、早めに対処することが重要です。 まず、トイレの流れが悪くなる原因のひとつが「排水管の軽度なつまり」です。トイレットペーパーの使いすぎや、水に溶けにくいもの(おしりふきシート、生理用品、ティッシュペーパーなど)を流してしまうと、排水管内で少しずつ蓄積し、水の流れを妨げることがあります。まだ完全に詰まっていない状態でも、流れるスピードが遅くなっている場合は、排水管内に障害物ができている可能性があります。 次に、「排水トラップの異常」も考えられます。トイレの排水トラップは、悪臭や害虫の侵入を防ぐために常に水が溜まる構造になっています。しかし、ここに汚れが溜まると、水の流れが悪くなり、トイレが少しずつしか流れなくなることがあります。特に、長年掃除をしていない場合や、アパートの築年数が古い場合は、排水トラップに汚れが蓄積している可能性が高いです。 また、「通気管(ベント管)の詰まり」もトイレの流れが悪くなる原因になります。トイレの排水管には、空気の流れをスムーズにするための通気管が設置されていますが、この部分が詰まると水の流れが悪くなり、少しずつしか流れなくなることがあります。特に、アパートの上層階では通気管の影響を受けやすく、排水の勢いが弱くなることがあるため、注意が必要です。 このような症状を改善するためには、まず「ラバーカップ(スッポン)」を使用してみるのが有効です。便器内の排水口にラバーカップを密着させ、ゆっくり押し込んだ後に強く引く動作を数回繰り返すことで、軽度のつまりを解消できることがあります。また、「ぬるま湯と食器用洗剤」を使う方法も効果的です。便器にぬるま湯(50℃程度)を注ぎ、食器用洗剤を入れて30分ほど放置することで、トイレットペーパーや汚れを柔らかくし、流れを改善できることがあります。