トイレの床がじわじわ濡れる…透明な水漏れの放置は危険!原因と修理のポイント

トイレの床がなんとなく濡れていると感じたことはありませんか?特に、はっきりとした水漏れではなく、「じわじわと広がる透明な水」がある場合は、見過ごしがちですが、実は深刻なトラブルにつながることがあります。このまま放置すると、床が腐食したり、カビや異臭の原因になったりする可能性があるため、早めの対応が必要です。 まず、トイレの水漏れの原因としてよくあるのが、「給水管や止水栓のわずかな水漏れ」です。給水管は、便器に水を供給するための重要な部分ですが、接続部分が緩んでいたり、パッキンが劣化していたりすると、微量の水がじわじわと漏れ出すことがあります。特に、長期間トイレのメンテナンスをしていない場合、接続部分のナットが緩んでいたり、ゴムパッキンが劣化していることが原因になっていることが多いです。この場合は、ナットを締め直すだけで改善することもありますが、劣化が進んでいる場合はパッキンの交換が必要になります。 次に、「トイレのタンクや便器の結露」も、床が濡れる原因として考えられます。特に、夏場や冬場など温度差が大きい季節には、タンクや便器の表面に水滴が発生し、それが少しずつ床に落ちることで水漏れのように見えることがあります。この場合は、トイレ内の換気をこまめに行い、タンクの周りに結露防止シートを貼ることで、水滴の発生を抑えることができます。 また、「便器と床の接続部分の劣化」も水漏れの原因になります。便器と床の間にはシーリング材(コーキング)が使用されていますが、これが経年劣化すると隙間ができ、そこから水がじわじわと漏れ出すことがあります。特に、透明な水がじわじわと広がる場合は、便器の周りのシーリング部分をチェックし、ひび割れや剥がれがないか確認してみましょう。もし、劣化が見られる場合は、新しいシーリング材で補修することで、水漏れを防ぐことができます。 さらに、「排水管のわずかな漏れ」も原因として考えられます。排水管の接続部分に使われているゴムパッキンが劣化すると、便器を流した後に微量の水が漏れ出すことがあります。この場合、トイレを使用した直後に床を観察すると、小さな水滴が確認できることがあります。排水管の水漏れは放置すると悪化し、大量の水漏れにつながることもあるため、早めに業者に相談し、修理を依頼することが重要です。