便が流れない原因と自宅でできる対処法

今回は、自宅でできる応急処置と、専門業者に依頼する判断基準、そして日頃からできる予防策についてお話しします。まず、便が流れない原因として最も多いのは、トイレットペーパーの使いすぎです。日本のトイレットペーパーは水に溶けやすい性質を持っていますが、一度に大量に流すと、排水管の途中で溶けきらずに詰まってしまうことがあります。また、海外製のトイレットペーパーや、ティッシュペーパー、紙おむつ、生理用品などは、水に溶けにくい素材でできているため、絶対にトイレに流さないでください。これらは排水管を詰まらせるだけでなく、下水処理場にも大きな負担をかけることになります。次に、節水型トイレの使用も、詰まりの原因となることがあります。節水型トイレは、環境に配慮した設計になっていますが、従来のトイレに比べて水量が少ないため、排泄物を押し流す力が弱い場合があります。特に、大便の量が多い場合や、硬い便の場合は、一度で流れきらずに残ってしまうことがあります。この状態を放置すると、次の排泄時に詰まりやすくなるため、注意が必要です。もし、トイレが詰まってしまったら、まずは落ち着いて、ラバーカップ(スッポン)を試してみましょう。ラバーカップは、ホームセンターやドラッグストアで手軽に購入できます。使い方は簡単で、排水口にラバーカップを密着させて、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜くことを繰り返します。この動作によって、排水管内の圧力が変化し、詰まりが解消されることがあります。ただし、ラバーカップを使用する際は、便器内の水位が高いと、汚水が飛び散る可能性があるため、事前に水位を調整してください。また、ラバーカップで解消できない場合は、無理に自分で対処しようとせず、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、専用の器具や薬剤を使って、より効果的に詰まりを解消してくれます。特に、排水管の奥深くに詰まりがある場合や、原因が不明な場合は、専門業者に依頼するのが賢明です。最後に、トイレの詰まりを予防するためには、日頃から適切な使い方を心がけることが大切です。トイレットペーパーは、一度に大量に流さず、こまめに流すようにしましょう。また、節水型トイレを使用している場合は、必要に応じて「大」のレバーで流すなど、水量を調整してください。さらに、定期的に排水管のメンテナンスを行うことも、詰まり予防に効果的です。