アパートのトイレを使用していると、水がスムーズに流れず、少しずつしか流れないという状況が起こることがあります。このような症状は、排水管のつまりの前兆であり、放置すると完全に詰まり、水があふれる原因にもなります。特にアパートでは、排水管が共用になっていることが多いため、自分の部屋だけでなく他の住人にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対応が重要です。 まず、トイレットペーパーの過剰使用が原因で、排水管内で紙が溶けきらずに溜まってしまうことがあります。特に、一度に大量のトイレットペーパーを流した場合や、節水型トイレを使用している場合は、水の量が少ないため、十分に流れずに詰まりを引き起こすことがあります。 次に、おしりふきシートやティッシュペーパー、生理用品など、水に溶けにくいものを流してしまうと、排水管の内部で蓄積し、流れを妨げる原因になります。こうした異物は、便器内ではなく、排水管の奥で詰まることが多いため、通常の方法では解消しにくくなります。 また、排水管の内部に汚れが溜まることでも、トイレの流れが悪くなることがあります。築年数の古いアパートでは、排水管の内壁に水垢や石けんカス、便の汚れが付着し、それが少しずつ蓄積していくことで、水の流れが遅くなることがあります。特に、トイレ以外の排水(洗面台やキッチンなど)でも流れが悪くなっている場合は、建物全体の排水管が詰まりかけている可能性があります。 このような症状を改善するためには、まず「ラバーカップ(スッポン)」を試してみるのが有効です。排水口にしっかりと密着させ、ゆっくりと押し込んだ後に強く引く動作を繰り返すことで、軽度のつまりであれば解消できることがあります。また、「重曹とお酢を使った掃除」も効果的です。重曹を排水口に入れた後、お酢を注ぐことで発泡作用が起こり、排水管内の汚れを浮かせることができます。その後、ぬるま湯を流すことで、汚れを押し流すことが可能です。 もしこれらの方法を試しても改善しない場合は、排水管の奥でつまりが発生している可能性が高いため、管理会社や専門業者に相談するのが確実です。特に、アパートでは共用の排水管が関係している場合もあるため、自分の部屋だけでなく、他の住人にも同様の問題が発生していないか確認するとよいでしょう。