トイレの床にじわじわ広がる透明な水漏れ…原因と早めに対処するべき理由

トイレの床をよく見ると、じわじわと透明な水が広がっていることはありませんか?明らかな水漏れではなくても、気がつくと床が濡れているように感じることがあります。このような「じわじわとした水漏れ」は、放置すると床材の腐食やカビの発生につながることがあるため、早めの対処が必要です。 まず、考えられる原因のひとつが「結露による水滴の発生」です。特に冬場や梅雨の時期には、トイレの便器や給水管が冷え、室内の暖かい空気と接触することで結露が発生することがあります。この結露がじわじわと床に落ち、まるで水漏れのように見えることがあります。結露の場合、壁や便器の表面にも水滴がついていることが多いため、よく観察してみましょう。対策としては、換気をしっかり行うことや、トイレ内の湿度を下げることが有効です。また、給水管やタンクに断熱材を巻くことで、結露を抑えることもできます。 次に、「トイレの給水管からの微量な水漏れ」が原因になっていることもあります。給水管の接続部分や止水栓にわずかな隙間ができていると、そこからじわじわと水が漏れ、床に透明な水が広がることがあります。水漏れが軽度の場合はすぐには気づかず、時間が経つにつれて床がじんわり濡れていることに気づくケースが多いです。この場合は、止水栓の接続部分を確認し、緩んでいるようであればスパナなどで軽く締め直してみましょう。それでも水漏れが続く場合は、パッキンの劣化が原因の可能性があるため、新しいものと交換する必要があります。 また、「タンクや便器のひび割れ」もじわじわとした水漏れの原因になることがあります。便器やタンクに細かいひびが入ると、そこから少しずつ水が漏れ出し、床に透明な水が滲むことがあります。ひび割れは見た目ではわかりにくいことが多いため、トイレットペーパーを当ててみて湿っていないか確認するとよいでしょう。ひび割れが確認できた場合は、専用の防水シール剤で補修することが可能ですが、ひびが広がっている場合は交換が必要になることもあります。 さらに、「排水管の接続部分のわずかな水漏れ」も考えられます。トイレの排水管と便器の接続部分にはゴムパッキンが使われていますが、経年劣化によりパッキンが硬化すると、そこから微量な水漏れが発生することがあります。