トイレのタンクから水が漏れている。DIYでボールタップを交換しよう。しかし、壁際の止水栓はびくともしない。さあ、どうする?多くの人はこの時点で万策尽きたと考え、途方に暮れてしまうかもしれません。紀の川市でも配管交換したトイレつまりから、実はまだ諦める必要はありません。トイレの止水栓が機能しない場合でも、安全にタンク内の部品交換や修理を行うための、いわば「裏ワザ」とも言える最終手段が存在するのです。それは、トイレという局地戦を諦め、家全体の水道をコントロールする「元栓」を制圧するという、より大局的なアプローチです。 家全体の水道の元栓は、戸建てであれば敷地内の地面に埋められたメーターボックスの中に、マンションであれば玄関横のパイプスペースに設置されています。この元栓を閉めることで、トイレだけでなく、キッチンや浴室も含め、家中の水の供給を完全にストップさせることができます。水回りでの蛇口トラブル専門チームは平群町につまり、トイレの止水栓が全く機能しなくても、元栓さえ閉めてしまえば、安全にタンクの給水管を取り外し、部品の交換作業を行うことが可能になるのです。これは、固着した止水栓そのものを新しいものに交換したい場合にも、同様に使える極めて有効な手段です。 ただし、この最終手段を実行するには、いくつかの重要な手順と注意点を守る必要があります。まず、元栓を閉める前には、必ず家族全員に「これから数時間、家中の水が使えなくなる」ことを告知し、了承を得ておきましょう。トイレはもちろん、料理や手洗いもできなくなるため、事前のコミュニケーションは不可欠です。また、作業中に誰かが誤って元栓を開けてしまうことがないよう、注意喚起も必要です。 元栓を閉めたら、すぐに作業に取り掛かるのではなく、まずトイレのレバーを引いてタンクの水を抜き、さらにキッチンなどの蛇口を開けて、配管内に残っている「残り水」を出し切ってください。これを「残圧処理」と言い、この作業を怠ると、いざ給水管を外した瞬間に、配管内に残っていた水が噴き出してくる可能性があります。 そして、無事に作業が完了し、元栓を開ける際にも注意が必要です。いきなり全開にするのではなく、ゆっくりと少しずつ開けるようにしましょう。急激に水圧をかけると、「ウォーターハンマー現象」という衝撃音が発生し、配管や給湯器などの設備にダメージを与えてしまうことがあるからです。元栓を開けたら、交換したトイレの接続部分から水漏れがないかを念入りに確認し、問題がなければ作業は完了です。 この方法は、家全体の水が使えなくなるという不便さは伴いますが、「止水栓が回らない」という一点だけで、修理やDIYを諦めてしまう必要はない、ということを教えてくれます。一つのドアが閉ざされていても、別のルートを探せば目的地にたどり着ける。トイレの止水栓との戦いは、そんな人生の教訓にも似ているのかもしれません。
トイレ止水栓、実は家全体の「元栓」を閉めても交換できる