朝の身支度や手洗いなど、毎日使う洗面台。その排水口から下水の嫌な匂いが上がってくると、気分も悪くなりますよね。洗面台の排水口からの下水臭も、いくつかの原因と、自分でできる対策があります。まず、最も一般的な原因は、排水トラップの封水切れです。洗面台の下の収納スペースを開けると、通常S字型やP字型に曲がった排水管が見えます。これが排水トラップで、内部に水(封水)を溜めることで、下水からの臭いや害虫の侵入を防いでいます。この封水が、長期間水を使用しなかったことによる蒸発や、他の排水口からの排水の影響(誘導サイホン作用)などでなくなってしまうと、下水の匂いが直接上がってきてしまいます。対策としては、定期的に水を流し、封水を補充することが基本です。洗面台を数日間使用しなかった後などは、意識して水を流しましょう。次に、排水トラップや排水管の汚れも、悪臭の原因となります。髪の毛、石鹸カス、歯磨き粉、整髪料などが排水口から流れ込み、トラップ内や排水管の内側に蓄積すると、それらが腐敗して嫌な匂いを発生させます。また、汚れが溜まると水の流れが悪くなり、封水切れを起こしやすくもなります。対策としては、排水口のゴミ受けをこまめに掃除すること、そして月に一度程度は、排水トラップを分解して掃除するのが効果的です。S字トラップやP字トラップは、多くの場合、手で回せるナットで接続されているため、比較的簡単に分解できます(分解前には必ず下にバケツなどを置いて水濡れ対策をしてください)。内部の汚れをブラシなどで丁寧に洗い流しましょう。市販のパイプクリーナーを使用するのも良いですが、製品の指示に従って正しく使用してください。さらに、排水管と床や壁の接続部分に隙間がある場合、そこから下水の匂いが漏れ出ている可能性もあります。この場合は、配管用のパテやテープで隙間を塞ぐ必要があります。これらの対策を試しても匂いが改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。
洗面台の下水臭考えられる原因と自分でできる対策