家の中の水回りから下水の嫌な匂いが上がってくる場合、まず疑うべきは「排水トラップの封水切れ」です。排水トラップは、キッチン、洗面所、お風呂場、トイレなど、全ての排水口に設置されており、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐための非常に重要な役割を担っています。排水トラップは、排水管の一部をS字、P字、U字、あるいはお椀型(ワントラップ)などに曲げることで、その部分に常に一定量の水(封水)を溜めておく構造になっています。この溜まった水が、下水管と室内を遮断する「フタ」のような役割を果たし、下水の匂いが上がってくるのを防いでいるのです。しかし、この封水が何らかの原因でなくなってしまうと、下水管と室内が直接つながってしまい、下水の不快な匂いが室内に充満することになります。封水がなくなる主な原因としては、まず長期間の不使用による蒸発です。特に、乾燥しやすい季節や、旅行などで家を数日間空けた後などは、封水が蒸発して少なくなっていることがあります。この場合の対策は簡単で、蛇口から水を流したり、トイレの水を流したりして、封水を補充するだけです。次に、排水時のサイホン作用です。一度に大量の水を流したり、他の排水口で大量の水を流したりした際に、その勢いで排水トラップ内の封水まで一緒に引き込まれてしまうことがあります(自己サイホン作用、誘導サイホン作用)。この場合は、排水管の通気設備に問題がある可能性も考えられます。また、排水管の詰まりや汚れも、水の流れを悪くし、封水が正常に保たれにくくなる原因となります。髪の毛や石鹸カス、油汚れなどが排水トラップやその先の排水管に溜まると、封水がスムーズに流れず、悪臭の原因にもなります。対策としては、定期的な排水口と排水トラップの掃除が重要です。封水切れは、下水臭の最も一般的な原因であり、簡単な対策で改善することも多いため、まずはこの点を確認してみましょう。