ある日、いつものようにトイレを使った後、ジャーッと水を流したときのことです。排水口から漏水した配管を伊丹で水道修理したタンクの上にある手洗い管からチョロチョロと水が出てきて、タンクに水が溜まるのと同時に手を洗えるはずなのに、その日は全く水が出てきませんでした。タンクに水が溜まる音はするのに、肝心の手洗い部分だけが沈黙しているのです。一瞬、頭が真っ白になりましたが、こういう水回りのトラブルは、意外と自分で解決できることが多いと聞いたことがあったので、まずは落ち着いて原因を探ることにしました。もしあなたが今、同じ状況で困っているなら、業者を呼ぶ前にいくつか試せる簡単なチェックポイントがあります。 まず最初に確認すべきは、トイレタンクの蓋を開けて内部を覗いてみることです。蓋は陶器でできているので、重く割れやすいため慎重に持ち上げ、平らな場所に置いてください。蓋の裏側を見ると、手洗い管に繋がる細いジャバラのホースがあるはずです。このホースが何かの拍子に抜けてしまっている、あるいは折れ曲がって水の通り道を塞いでいるだけのことが意外とあります。シャワーで水漏れトラブル専門から解決した城東区ではもし抜けていたら所定の場所に差し込むだけで、あっけなく解決することもあります。私の場合は残念ながらホースはしっかり繋がっていました。 次に疑うべきは、タンク内部にある部品の不具合です。タンクの中には、浮き球やボールタップといった、水位を調整するための装置があります。この装置の一部に「ダイヤフラム」というゴム製のパッキンのような部品が使われていることが多いのですが、これが経年劣化で硬くなったり、ゴミが詰まったりすると、水の流れを制御できなくなり、手洗い管へ水が供給されなくなることがあります。まずはトイレの止水栓をマイナスドライバーなどで時計回りに回して水を止め、タンク内の水を全て流して空にしてください。それからボールタップのカバーを外し、ダイヤフラムを取り出して状態を確認します。小さなゴミが挟まっているだけなら、古い歯ブラシなどで優しくこすって清掃すれば元に戻ることがあります。私の場合は、ここに微細な水垢が付着していたため、綺麗に掃除することで無事に水が出るようになりました。 もう一つの可能性として、給水管とタンクを繋ぐ部分にあるフィルターの目詰まりも考えられます。止水栓を閉めた状態で、給水管のナットをレンチで緩めてフィルターを取り出し、汚れを洗い流してみてください。この作業は少し難易度が上がるため、自信がなければ無理は禁物です。また、タンクの蓋を開けた際に、浮き球のアームがタンクの壁に引っかかっているなど、物理的な問題で正常に作動していないケースも考えられますので、全体をくまなく観察することも大切です。これらの簡単なチェックと清掃を試しても状況が改善しない場合は、部品そのものの故障や、より専門的な原因が考えられます。その際は、無理に自分で修理しようとせず、速やかにプロの水道修理業者に相談することをお勧めします。突然のトラブルは焦りますが、仕組みを少し知るだけで、冷静に対処できるようになるはずです。
突然の手洗い管トラブル解決マニュアル